1614650400000UP
ひな人形のちらし寿司
材料(4人分(お内裏様4人 お雛様4人分))
- お米2合
- 昆布2㎝角1枚
- =寿司酢=
- 米酢・砂糖各大さじ3
- 塩小さじ1/4
- =具=
- 干ししいたけ2枚
- 人参1/6本
- れんこん1節(100g)
- こんにゃく1/2枚(50g)
- 油揚げ1枚
- ちりめんじゃこ大さじ1
- =A=
- 椎茸の戻し汁と水あわせて200cc
- しょうゆ・酒・みりん各大さじ2
- *薄焼き卵*
- 卵4個
- =B=
- 砂糖・片栗粉各大さじ1
- *白玉団子の顔*
- 白玉粉/水70g/600cc(大さじ4)
作り方
1.椎茸は水につけて戻す。お米は洗って昆布と一緒に炊く。 人参・こんにゃく・油揚げは太めの千切り、れんこんは薄いイチョウ切り、干ししいたけは戻して薄切りにする(戻し汁はとっておく)。
2.鍋にちりめんじゃこ・Aと1を入れて煮汁がほぼなくなるまで炒り煮にする。
3.炊いたご飯にすし酢をあわせ、つやつやとお米がしてきたら2をあわせる。
4.薄焼き卵を作る。 卵は溶きほぐしBを加え、一度ザルなどでこす。 フライパンを温め流しいれ片面だけ焼く薄焼き卵を8枚作る。
5.顔を作る。 白玉粉と水をあわせて耳たぶの硬さになるまでこね8等分にしてまるめる。 熱湯に入れて浮き上がってくるまでゆでる。
6.組み立てる。 3のごはんでおにぎりを作り4のたまごで巻く。 白玉団子をのせ海苔で顔を描く。
メッセージ
ひな祭りにかかせないちらし寿司。 我が家は毎年ひなまつりにはちらし寿司でお雛様を作ります。 このひばかりは夫もお雛様を前にしてひな人形寿司を一緒に食べます。 ちらしずしを薄焼き卵で巻くだけ。 顔は白玉だんごで作る事でふっくら福顔になります。 春野菜の天ぷらと一緒にいただくのが我が家の定番です。 素敵なお雛祭りをお過ごしください♪