やさしいインドのアーユルヴェーダ豆粥、キチュリ

材料(4)

  • アルハルダール(和名:キマメ)100cc
  • お米(あればバスマティライス。日本の白米や玄米でもOK)150cc
  • クミンシード小さじ1
  • ターメリック小さじ1
  • コリアンダーパウダー小さじ1(なくてもOK)
  • 大さじ1(あればギー、なければバターやサラダ油でもOK)
  • 小さじ1
  • 600cc(豆+米の分量の2倍強ほど)

作り方


  • 1.アルハルダールとお米を浸水させておく。(熱湯で1時間ほど)

  • 2.鍋にアルハルダール・お米・水・粉のスパイス(ターメリックとコリアンダーパウダー)を入れてかき混ぜ、やわらかくなるまで炊く。

  • 3.お米と豆のいい香りがしてきたらよいタイミング。圧力鍋であれば10~15分程度、普通の鍋であれば様子を見ながら15~30分程度、ことこと炊く。炊き上がったら塩を振り、混ぜる。

  • 4.お米と豆が炊き上がる数分前に、※テンパリングを準備。油を温め、クミンシードを入れて、弱めの火で焦がさないように香り付けする。

  • 5.※テンパリングとは:油でホールスパイス(粉になっていないスパイス)を熱して、香りを出すこと。

  • 6.スパイスの香り成分は、脂溶性のものが多いため、低温の油で焦がさずに熱することで、香りを引き出すことができる。

  • 7.炊けたお粥にテンパリングの油を回し入れ、全体をざっくりかき混ぜたら完成。

  • 8.※アルハルダール 和名はキマメ。インド食材店やオンラインで購入することができます。