おしゃれFOODIEがいく〈フードロス〉

FOODIE(フーディー)とは、美味しい時間を楽しむことに積極的な人たちを指します。レストランがお客を選ぶ時代はもう終わり。いつ、どこで、何を、誰と、どのように食べたいかは、自分で決める!そんなFOODIEがこれからの食文化を作り出す未来も、そう遠くはありません。

そんなFOODIEが注目する新しい食文化について、今回は「フードロス」についてお届けします。

フードロスとは、生産された食品が食されることなく破棄されてしまうことを指します。全世界の人口は76億人いるといわれており、そのうちの9人に1人にあたる約8億2100万人が飢えに苦しんでいるとされています。戦争や内紛で生活そのものが脅かされている地域、貧困から抜け出せずにいる人々…日本で生活しているとつい忘れてしまいがちな現実です。なぜなら、日本は世界有数の“食いしん坊大国”だからです。美食大国といえば聞こえがよいですが、日本人は食に貪欲ですよね。テレビやインターネットでは、常に食について特集しています。東京で食べられない世界料理はないのではないか、と思うくらい世界各国の料理が食べられます。レシピも豊富で、家庭でも世界各国の料理を作ったりしていますよね。

当たり前ですが、売れるから作ります。どんどん作ります。大量に作り、それがすべて消費されるわけではありません。余ったものは、食べられる状態でも破棄されます。商品として消費者に売るためには、検品という作業が必ず行われます。そこで、箱が潰れていたり、ラベルがゆがんでいると売り物になりません。破棄です。野菜も形が悪かったり傷があると商品にならないので破棄されます。そして、私たちの食べ残し。これも立派なフードロスです。このように、同じ地球上で食の不均等が起こっているのです。

日本では年間2759万トンの食品廃棄物が生まれていますが、まだ食べられるのに破棄された「フードロス」は約643万トン。この数字は毎日国民が茶碗1杯分(約140g)の食べ物を無駄にしていることになるそうです。さらにその半分は、家庭から出ているのだとか。

フードロスは世界の問題として深刻化しています。美食大国の日本も、最近ではフードロス問題に取り組む企業が増えてきており、生産者を助けるという観点で販売を請け負う企業もあります。これは日本人の「絆」や「ワンチーム」という意識の高さをうまく利用しているように思います。

生産者も無駄をなくし、少しでも収益に繋がり、消費者は格安で買うことができる。フードロス問題を少しでも減らそうとする意識を国民一人ひとりが持てば、日本人は上手にフードロス問題を解決できるのかなと思います。


(オフィシャルメンバー:滝野香織)

参考 「国連WFPニュース・考えよう、飢餓と食品ロスのこと」HP
   「我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの発生量の推計値」環境省2019

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム