2023.3.14UP
今さら聞けない!「デカフェ」とは何の略?カフェインレス・ノンカフェインとの違いって?
ここ数年、目にする機会が増えた「デカフェ」という言葉。カフェなどで見かけると、ちょっとだけお値段が高いかな?という印象を受ける方も多いのではないでしょうか。このコラムでは、普通のカフェと何が違うのか具体的なデカフェの「違い」について解説。似たような言葉に「カフェインレス」「ノンカフェイン」がありますので、そちらと併せてお伝えしたいと思います。
「デカフェ」とは何の略?
デカフェという言葉が耳に馴染んでいますが、正式名称は「decaffeinated(ディーキャフェネイティド)」。これを略して「Decaf(デキャフ)」と呼び、日本では「デカフェ」として認知されています。このデカフェは、本来カフェインが含まれている飲料からカフェインを取り除いたものを指します。とはいえ、全てがカフェイン0%というわけではなく「カフェイン97%」と表記されているメーカーやカフェもあります。
そもそも「カフェイン」とは?
カフェインとは、コーヒーやお茶などに含まれる成分のひとつです。摂取することで、運動疲労の軽減や集中力を高める効果が期待されていますが、過剰摂取は控えるようにともいわれています。カフェインと聞くとコーヒーに含まれているイメージですが、紅茶や緑茶、微量ですがココアやチョコレートにも含まれているため、多くの人は自然に摂取している成分です。だからこそ過剰摂取にならないよう「デカフェ」を飲む人が増えている傾向もあるようです。
「デカフェ」は美味しい?
苦味のある本格派コーヒーが好きな方からすると、デカフェは慣れない味かもしれません。というのも、多くのデカフェはコーヒー特有の苦みが少なく、シンプルな味が特徴的です。そのため、コーヒーの苦みを好む方にとっては飲みにくさを感じやすく、苦みが苦手な方は「飲みやすい」と感じるようです。
カフェインレスとノンカフェインとの違い
デカフェと似ている言葉としてよく耳にする「カフェインレス」「ノンカフェイン」。こちらにも、それぞれの基準に違いがあります。
【カフェインレス】
カフェインを90%以上除いたものが「カフェインレス」。ですので、デカフェとの違いは含有量の差となります。デカフェの場合は量でなく、取り除いていれば「デカフェ」と表記できますが、カフェインレスの場合は90%以上除く必要があるという違いがあります。
【ノンカフェイン】
ノンカフェインとは、カフェインが全く含まれていないものを指します。コーヒーより紅茶やお茶に使われている場合が多く、もともとカフェインが入っていないルイボスティーなどは「ノンカフェイン」と表記されています。ルイボスティー以外にも麦茶や黒豆茶はカフェインは含まれていないため、近年はノンカフェインと表記しているメーカーも多いようです。
今回はデカフェについて解説しました。妊娠中の方はもちろん、カフェインの過剰摂取を控えるようにいわれている方は、ぜひデカフェを楽しんでみてはいかがでしょうか。ミルクとの相性も良いのでカフェラテにすると美味しくいただけますよ。
参考