2023.4.8UP
5月病対策
新生活が始まって慌ただしい毎日。だんだんと疲弊していく心と体。そんな時に気をつけたいのが「5月病」。
そこで今回は、食事から取り入れる5月病対策として、「セロトニン」を増やすためにおすすめしたいメニューをご紹介します♪
いつものメニューに取り入れてみてくださいね。
【セロトニンとは】
幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンにはリラックス効果がありますが、ストレスにより減少してしまいます。普段から生活に気をつけ、脳内でセロトニンが不足しないよう気をつけることが重要なのです。セロトニンの原料は、「トリプトファン」や「ビタミンB6」。これらが豊富に含まれる食材を知っておくと役に立ちます♪
【朝:きなこバナナスムージー】
バナナはトリプトファンが豊富な果物であり、ビタミンB6をはじめとするビタミンやミネラルも摂取できます。手軽に食べられて腹持ちがいいため、慌ただしい朝にはぴったりですね。同じくトリプトファンが多く含まれた食材である豆乳やきな粉とミキサーで混ぜ合わせ、バナナスムージーにするのがおすすめです!
【昼:スキムミルク入りコーヒー】
チーズや牛乳などの乳製品もトリプトファンが豊富ですが、実は加工された乳製品の方が生乳よりも多くのトリプトファンを含んでいるのです。とりわけ脱脂粉乳(スキムミルク)はトリプトファンが豊富で、セロトニンを増やすために便利な保存食なんです。牛乳に比べてカロリーが低いところも嬉しいポイントですね!
【夜:マグロの刺身orツナ缶】
マグロや鰹などの赤身魚はトリプトファンを多く含んでいます。ビタミンB6は熱に弱い栄養素であるため、お刺身などの生食でいただくことでより効率的に摂取することができます。お刺身が苦手な方は、ツナ缶や鰹節でも手軽に取り入れることができます♪
オフィシャルメンバー:小松 友子