2021.11.21UP
気になる臭いをクリア!キッチン家電「ミキサー」のお手入れ方法
フルーツや野菜を入れるだけで簡単にジュースやスムージーを作れるミキサー。海外ではブレンダーの呼び名で知られているキッチン家電ですが、使った後すぐ洗わないと臭いが残りやすく、少々お手入れが面倒と思われている方が多いかもしれません。今回は、そんなミキサーのお手入れポイントについて人気家電ブランドシロカ(シロカ)に教えていただきました。
代表的なミキサーのボトルタイプは3つ
さまざまなタイプが登場しているミキサーですが、家電量販店で購入できる代表的なミキサーのボトルタイプは3つあります。
1.ガラス
昔から一番多いタイプ。よく採用される一般的な素材です。重さはありますが、傷や臭いがつきにくいというメリットがあります。
2.プラスチック
手に取りやすい低価格帯のものが多く、持ち運びしやすい軽さが特徴。臭いや汚れがつきやすい傾向があります。
3.トライタン
見た目の雰囲気はガラス。耐熱・耐冷機能があり、ガラスやプラスチックに比べて少し高額ですが、軽くて丈夫です。
水垢・汚れ対策を考えるなら、ミキサーのボディ部分はお手入れしやすいステンレスがおすすめです。
ミキサーのお手入れ方法は?
できるだけ臭いが残らないようにしたいミキサーの汚れ。基本的なお手入れ方法の流れをまとめてみました。
(1)容器の中に残った調理物をキレイに取り除く
(2)容器に水またはぬるま湯を入れる
(3)台所用の中性洗剤を入れて本体ベースにセット
(4)フタをしてミル容器を抑えながら電源をONにする
(5)15〜20秒くらい運転
(6)ストップボタンを押して中の水を捨てる
(7)各パーツを分解して水洗い
(8)乾いた布で水気を拭き取り、乾かす
台所用の洗剤を入れる量は少量でOKです。入れすぎると泡が溢れるので注意してくださいね。またパーツを水洗いする際は、毛先の柔らかいブラシがおすすめ。研磨入りの洗剤や金属製のたわしはミキサーが傷つきやすく、傷部分から食材のカスが付着して匂いの原因になる可能性があります。新しいミキサーを買うときは、どの部分が取り外しできるのか買う前にチェックしておくとお手入れのしやすさにつながりますよ。
キレイにお手入れをして、美味しいジュースやスムージーを楽しんでくださいね。
取材協力:【シロカ】