作りすぎたお粥、どうする?余ったお粥の保存方法とアレンジレシピを紹介

作りすぎてしまったお粥、皆さんどうしていますか?保存方法やアレンジレシピについて、

おなかの底から元気になる東京・広尾のお粥バル「ファビュダイン」より教えていただきました。お粥好きな方は、ぜひ参考にしてくださいね。



お粥の保存は「冷凍」が基本

お粥の保存方法は基本的に冷凍です。翌日食べられる場合は冷蔵でOKですが、お粥は水分が飛びやすいです。冷蔵保存する場合も、密閉容器やラップにしっかり包んで冷蔵保存しましょう。

冷凍保存の場合は、お粥を1食ずつ分けるのがおすすめ。ジップロックや耐熱容器に分けておくことで、必要な分のみ解凍して食べられます。さらに美味しさをキープするなら、自然解凍してから電子レンジで温めると、お米の食感が残りやすくなります。ただし、食べきれなかったお粥を「再冷凍」はしないように。味が落ちたり、食感が悪くなったりする可能性があります。

保存別でみる賞味期限の目安は?

冷蔵保存と冷凍保存、それぞれの賞味期限の目安は「冷蔵が2~3日以内」「冷凍は2週間くらい」です。どちらも少しでも違和感のある臭いを察知したら食べないようにしましょう。冷凍保存の場合は、霜が付いても問題はありませんが、2週間以内に食べ切ることを目安にしてください。

また、お子さまが残したなどの「食べかけのお粥」は保存しないようにしてください。一度口を付けたものは衛生上よくありません。食べるときに細菌が入る可能性もありますので、残しても次の日に食べるなどは「なし」にしましょう。



お粥でアレンジレシピ!

お粥はアレンジ次第で自由自在に楽しめる料理です。例えば、オリーブオイルで炒めてリゾット風にする食べ方はとても簡単。デザート粥なら、水ではなくアーモンドミルクで煮込むとコクのある風味になります。ビタミンEや食物繊維も摂取できて、美容と健康にも◎。アーモンドミルク粥にビタミン豊富なパイナップルや砕いたナッツを入れると美味しいですよ。

身体がほっとあたたまる「お粥」。いろいろな具材と組み合わせたアレンジレシピを楽しんでくださいね。



取材協力

ファビュダインhttps://fabulous-lab.co.jp/fabudine/

参考

クラシル:https://www.kurashiru.com/recipes/3deec08f-3944-45d8-888f-f3857c4d3269

朝時間.jp:https://asajikan.jp/article/148116

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム