お正月のギモン!なぜ鏡餅に「ミカン」をのせるの?飾り物の意味は?

日本のお正月といえば、鏡餅にミカン。でもなぜ鏡餅の上に「ミカン」がのせられているのでしょうか。その理由について、鏡餅の由来とあわせて解説していきます。

そもそも「鏡餅」とは?

鏡餅の上の「ミカン」の真相を説く前に、まずは知っているようで知らない「鏡餅」そのものについて説明します。

鏡餅は年神様の居場所

鏡餅は、新年の神様である「年神様」を迎えたときの居場所です。新年のお正月行事に対する基本的な考え方は、「年神様」を迎え、おもてなしをするもの。

そして年神様を見送るためのものです。そのときに必要とされるのが「鏡餅」という神様の居場所といわれています。

年神様は、鏡餅に依ることで年神様の「御魂(みたま)」が宿り、そして御魂の宿った鏡餅を「お雑煮」にすることで、私たちは年神様から魂をいただくのです。



鏡餅はなぜ「鏡餅」と呼ばれるの?

丸いお餅が二段に重なっている鏡餅。どこにも鏡はないのに、なぜ「鏡」と呼ばれるのでしょうか。

鏡餅の「鏡」は丸い鏡を指しています。鏡は太陽の光を受けて光ることから、太陽の神様である天照大神に見立てられ、神様が宿るものとして古くから三種の神器のひとつとされてきました。

つまり鏡餅とは、神様に捧げる稲の霊が宿ったお餅を、神様が宿る「鏡」に見立てているもの。

鏡餅が二段になっているのは「福を重ねる」「円満に年を重ねる」といった意味があるそうです。また、大小ふたつで月と太陽を表し、「夫婦和合」の意味もあります。



鏡餅の上になぜ「ミカン」?

鏡餅について知ったところで、ここからは鏡餅の上のミカンについて。

そもそも鏡餅の上にのせられている果物は、実はミカンではなく「だいだい」です。

だいだいは、冬になって青い実が熟した後、春になっても実が落ちず、枝についたままになっている果物。何年も実がついたまま落ちないことから、家族や家庭が代々引き継がれ、長寿であることの縁起を担いでいるのです。

ミカンの色は「だいだい色」

鏡餅の上にのせられているだいだいの代わりに用いられたのが、同じだいだい色をした「ミカン」。

だいだいは、ポン酢やマーマレードの加工品になることが多いものの、ミカンのようにそのまま食べるのにはあまり向いていません。

そこで代替品として用いられたのが「ミカン」です。だいだいと見た目が似ていること、鏡餅にのせるにちょうどいいサイズだったことが理由ではないかといわれています。



鏡餅にミカンをのせる理由には、古き良き日本の風習や思いがあります。

先人たちの想いを引き継ぐという意味でも、お正月はぜひ家族みんなで鏡餅を飾ってはいかがでしょうか。



参考

オールアバウト:https://allabout.co.jp/gm/gc/404098/

株式会社トラストリッジ:https://macaro-ni.jp/22313

株式会社エブリー:https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3+%E4%BC%9A%E7%A4%BE&oq=%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%80%E4%BC%9A%E7%A4%BE&aqs=chrome..69i57j0i512j0i30l4.5741j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム