10月6日は中秋の名月!秋の夜長にぴったり「お月見レシピ」

10月は、本格的な秋の訪れを感じやすい季節。その中でも、2025年10月6日は、お月見を楽しむ「中秋の名月」です。この「お月見」に欠かせない食べ物といえばお団子ですが、そもそも中秋の名月は、旬の食材を楽しむ日でもあります。

このコラムでは、お月見にちなんだレシピや、旬の食材を使ったおすすめ料理をご紹介します。

秋の夜長「中秋の名月」の由来は?

中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜に見える満月のこと。平安時代に中国から伝わった風習であり、当時の貴族たちはこの日の夜に月を眺め、和歌を詠み、風雅なひとときを過ごしていたのだとか。空気が澄み、心地いい風が吹く秋は、一年でもっとも月が美しく見えるとされる季節。お供え物には、満月を彷彿させる月見団子や、サトイモ・サツマイモなどの秋の収穫物が並び、収穫への感謝や家族の健康を願う意味も込められています。また、秋の定番果物「ぶどう」は神様とのつながりを強める縁起物とされ、お月見の供え物に加える地域もあります。

\お月見にピッタリ!おすすめレシピ3選/

中秋の名月に食べたいおすすめお月見レシピを、毎日グリル部の中から厳選してお届けします。

▼ボリューム満点なのにヘルシー!「和風お月見カツレツ」

お月見ごはんにぴったり。見た目も楽しい和風カツレツレシピがこちら。油揚げの中に、鶏むねひき肉と豆腐、きのこを詰めてじっくり焼き上げることで、ボリュームがありながらヘルシーに仕上げています。丸くととのえた大根おろしと卵黄を添えれば、満月のようなビジュアルに。家族で楽しみながら食卓を囲むのにもぴったりです。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>

▼まるで月見団子!?「里芋のノンフライコロッケ」

旬の食材をお供えすることにちなみ、里芋を使ったノンフライコロッケレシピもチェック。ベーコンと玉ねぎのうま味が里芋のねっとり感とよく合い、子どもが喜ぶやさしい味わいです。コロンとお団子のような見た目ですから、お月見メニューにもぴったり。揚げずにオーブンで焼くというヘルシーな調理法もポイントです。軽い口当たりで罪悪感もなし。作り置きしておけば、翌日のお弁当のおかずになります。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>

▼お月見おやつにも「くるみとさつまいものもちもち焼き」

旬のさつまいもが大量にあるならもちもち食感のレシピにチャレンジ。白玉粉と豆腐で作る生地は、やさしい甘さで腹持ちも良く、くるみの食感がアクセントになります。お子さまがいるなら、一緒に丸くしたり、焼いたりと、料理をしながらお月見を楽しめます。焼き上がりも満月のような見た目で中秋の明月に相応しい一品。温かいお茶と合わせていただけば、大人のおやつになります。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>



中秋の名月は、お月見にリンクしたレシピに挑戦する絶好のチャンス。秋の夜長、お月さまを眺めながら家族で楽しい食卓を過ごしてくださいね。

参考:

【SKYWARD+ スカイワードプラス】

【レシピ数2,000以上❗】

つくるを、もっと楽しいに。

料理上手になる一番の近道は、楽しく料理をすること♪

献立探しから段取り、調理の記録まで、スマホひとつで叶うアプリ「つなぐレシピ」がノーリツから登場✨

▼「つなぐレシピ」はこちら

https://tsunagu-recipe.app/

「毎日グリル部」で公開されている2,000種類以上のレシピがいつでも使えるつなぐレシピ。

クリスマスのメニューや来年のおせち料理など「どうしよう?」と迷いがちになる料理のアイデアを手助けしてくれます。

料理研究家が考案したレシピだから美味しいこと間違いなし!!

毎日の料理や暮しにまつわるコラムやトレンド情報も閲覧できるので、スキマ時間にチェックするのもおすすめ。

思わず「なるほど!」と頷いてしまう極うまレシピを幅広くご紹介♪

さらに!ノーリツ製のコンロをお持ちの方には、レシピ検索以外にもうれしい機能がたくさんあるんです☝️

◎コンロとスマホをペアリング!自分だけのレシピをカレンダーに記録 (※対応機種に限ります)

◎アプリからの転送で簡単に自動調理!

◎離れた場所からレンジフードを操作!

◎コンロやレンジフードのお手入れ時期をお知らせ (※対応機種に限ります)

ノーリツ公式アプリ「つなぐレシピ」で見つけた料理を作ってみてはいかがでしょうか。

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム