夏バテにもオススメ!子どもが喜ぶとうもろこしレシピ

夏に旬を迎えるとうもろこし。甘くておいしい味わいが魅力ですが、実は夏バテ対策に役立つ栄養素が多く含まれている食材でもあります。

このコラムでは、とうもろこしの栄養素を解説するとともに、子どもたちも喜ぶとうもろこしレシピを紹介します。



とうもろこしは夏バテ対策に◎注目の栄養素は?

とうもろこしは、夏の疲れをやわらげるのに役立つ栄養素がギュッと詰まった食材です。まずはとうもろこしに含まれる栄養素を紹介します。

【ビタミンB1】

さまざまなビタミンが含まれているとうもろこし。その中でもビタミンB1は、糖質をエネルギーに変換するエネルギー効率を高めてくれるため、疲労の緩和に役立つ栄養素です。また、とうもろこしには糖質が多く含まれているため、夏のエネルギーチャージに適しています。

【アスパラギン酸】

栄養ドリンクにも入っているアスパラギン酸は、疲れの原因とされている乳酸の分解に役立つ栄養素です。疲れやすい方は要チェックです。

【ミネラル】

疲れやすくなる原因のひとつには、カリウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラル不足が挙げられます。とうもろこしは、このようなミネラルが含まれている食材。特にカリウムは、暑さで汗をかきやすい夏は不足しやすい栄養素なので、こまめに補給することが大切です。



旬なとうもろこしをもっと美味しく!おすすめレシピ3つ

さっぱりとした甘さが食べやすく、エネルギー補給やミネラル補給に最適なとうもろこし。夏が旬となるとうもろこしをおうちごはんで楽しむおすすめレシピを毎日グリル部の中からお届けします。

▼お子さまにも大人気!「とうもろこしピザ」

おやつ感覚で美味しく食べられる料理ならこちら。ビタミンB群や食物繊維が豊富なとうもろこしを使った、子どもにも大人気の夏メニューです。カラフルなピーマンやツナも加わり、栄養もバッチリ。お子さまと一緒にピザ作りを楽しむのもおすすめです。

 ・ピッツァ カプリチョーザ

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>



▼生とうもろこし丸ごと一本「炊き込みご飯」

バターで香ばしく焼いたとうもろこしとツナを加えた炊き込みご飯。生とうもろこしを1本そのままバターで焼くことで香ばさがプラス。そのまま土鍋で炊けば完成と手軽に作れる絶品料理です。食欲をそそる香りで暑い夏でも美味しくいただけるレシピです。

 ・夏だからおいしい ツナと焼きとうもろこしの鍋炊きごはん

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>

▼焼き野菜が香ばしい!「夏野菜のスープカレー」

夏野菜をたっぷり使った栄養満点のスープカレー。夏野菜に焼き目をつけることで、風味のアクセントになります。ガラムマサラを使いスパイシーに仕上げているので、暑さが厳しい夏でも、食欲をそそる一品です。

 ・焼き野菜のスープカレー

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>



ジューシーな甘さと豊富な栄養素が魅力のとうもろこし。

今年の夏は、夏バテ解消方法の一つとして、とうもろこしを取り入れてくださいね。



参考:

わかさ生活

【レシピ数2,000以上❗】

つくるを、もっと楽しいに。

料理上手になる一番の近道は、楽しく料理をすること♪

献立探しから段取り、調理の記録まで、スマホひとつで叶うアプリ「つなぐレシピ」がノーリツから登場✨

▼「つなぐレシピ」はこちら

https://tsunagu-recipe.app/

「毎日グリル部」で公開されている2,000種類以上のレシピがいつでも使えるつなぐレシピ。

クリスマスのメニューや来年のおせち料理など「どうしよう?」と迷いがちになる料理のアイデアを手助けしてくれます。

料理研究家が考案したレシピだから美味しいこと間違いなし!!

毎日の料理や暮しにまつわるコラムやトレンド情報も閲覧できるので、スキマ時間にチェックするのもおすすめ。

思わず「なるほど!」と頷いてしまう極うまレシピを幅広くご紹介♪

さらに!ノーリツ製のコンロをお持ちの方には、レシピ検索以外にもうれしい機能がたくさんあるんです☝️

◎コンロとスマホをペアリング!自分だけのレシピをカレンダーに記録 (※対応機種に限ります)

◎アプリからの転送で簡単に自動調理!

◎離れた場所からレンジフードを操作!

◎コンロやレンジフードのお手入れ時期をお知らせ (※対応機種に限ります)

ノーリツ公式アプリ「つなぐレシピ」で見つけた料理を作ってみてはいかがでしょうか。

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム