タッパーの臭いは塩で取れる?消臭に使える塩水の作り方

作り置きしたい料理を保存するのに便利なタッパー。毎日使っていると食べ物の臭いが移って気になる方も多いかと思います。

キレイに洗っても、なかなか取れない臭いについて、今回は、塩でタッパーの臭いを取る方法を紹介します。

タッパーの臭い、原因は?

タッパーに使われる素材として、よくプラスチック製を見かけますが、このラスチック製タッパーには、油や臭いを吸収しやすいという特徴があります。また、一見するとツルツルに見えるタッパーですが、実は細かな凹凸があります。凹凸部分に油汚れや臭いの原因になる成分が入り込んでしまうと考えられており、これがキレイに洗っても臭いが落ちない理由とされています。スポンジでは落としきれない凹凸に詰まった汚れが落としきれず、臭いの原因となるわけです。

タッパーの臭いが気になった時は「塩」

タッパーにこびりついた臭いをやわらげる方法のひとつに「塩水」を使ったやり方があります。ここでは手順を紹介しますので、ぜひお手持ちのタッパーで試してみてくださいね。

  1. 濃度が高い塩水を作る
  2. 塩水をタッパーに浸けて30分放置する
  3. 塩水を捨てて食器用洗剤でいつも通り洗う
  4. タッパーをしっかり乾かす

濃度が高い塩水の目安は、「水100cc:塩3g」です。タッパーの大きさに合わせて、この割合で濃い塩水を作りましょう。臭いが取れる原理としては、塩水に浸けておくことで、塩の浸透圧作用が発揮され、タッパーの凹凸に吸収された臭いが取れていくという仕組みになっています。

さらに、タッパーに塩を入れて振ることで、より臭いが取れやすくなるという話も。振る場合も、しばらく放置しておくと効果が期待できるといわれています。塩は日常的に使う便利な調味料。「本当に臭いが取れるの?」と疑問に思っている方も、気軽に試してみてはいかがでしょうか。

タッパー以外にも使える塩水

保存用タッパー以外にも、プラスチック製のお弁当箱などにも塩水を使った臭いとりはおすすめ。とくに、いくつもの具材が入っているお弁当箱は、食べ終わった後も帰宅するまで洗わないことが多いため、タッパー以上に臭いを吸収しやすい傾向にあります。お弁当箱の臭いが気になる場合も、ぜひ塩水を使ってみてくださいね。

参考:

【健栄製薬】

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム