鍋料理

少しずつ日照時間が短くなる冬の始まり。夕方の風に冷たさを感じるとお鍋が食べたくなりますよね。家族でもひとりでもお鍋を食べると身も心もほっこり温まります。みなさんはどんな鍋料理がお好きですか?最近では手軽につくれる美味しい鍋の素がたくさん出回っているので、鍋のバラエティーがぐんと増えましたよね。

その鍋具材の代表格と言えば「白菜」。五行では脾土に属し、胃腸の調整と消化を促進します。また冬の寒い時期、風邪をひいた後に残る長引く咳にも効果が期待できます。暑がりさんから寒がりさんまで両方に適している食材であり、気を鎮め、鬱の改善にも効果があると言われているので精神的な疲れを感じている人は積極的に取り入れてみてください。この他にも、まだまだある白菜の効果効能。デトックスにも良いと言われているのを知っていますでしょうか。デトックスと聞くと、きゅうりやトマトなど夏野菜をイメージしますが、冬の時期に夏野菜を食べることは体にしてみれば負担です。夏の体にこもった熱を湿気とともに排出してくれるのが夏野菜のデトックスですので、冬の時期に食べることはあまりオススメしません。体の声を聞いてみると、冬はキュウリやトマトを食べたいと思わない、または食べても美味しく感じない人もいると言います。

話がそれましたが白菜のデトックス効果について改めて考えてみましょう。冬は寒さに備えられる、保存ができる、体に栄養を蓄えやすい「イモ類」「穀類」が旬の食材となることもあり、食卓に多く並びます。さらに気候が寒くなると身体を動かすことが面倒となり運動不足になりがち。結果、使い切れなくなった栄養(=老廃物)が体内に溜まってしまいます。ここで活躍してくれるのが白菜の力。呼吸・皮膚呼吸、尿、便すべてを使い、不要なものが排出されやすい環境を作り出してくれます。また、白菜は多くの水分を含むので、デトックス効果を高めます。鍋料理の白菜は繊維を断ち切るような「そぎ切り」をよく見かけますが、白い部分を繊維に沿ってスティックのように切るとまた違った歯触りになりお鍋を楽しめますよ。

鍋料理を食べると体が温まり、汗が出てくることがあります。これは身体が温まっているという証拠。胃に食べ物が入ると消化のために血液が胃に集まります。胃が温まると血液も温まり、その血液が約1分で全身を循環します。この循環が毛細血管までしっかり温め、結果として身体を温めることにつながるのです。毛細血管まで温めると、体温が正常に保とうとするため、体内の温度調節が行われる、これが汗の仕組みです。同じ鍋でも体を温める食材と冷やす食材がありますので、食後に体が温まる食材を取り入れるよう意識してみてはいかがでしょうか。

鍋料理のメリットは調理時間が比較的短く収まるところです。1つの鍋にたくさんの食材が並び、たんぱく質やミネラル、炭水化物などの栄養素が集約されています。野菜から溶け出すビタミンやミネラルを余すことなく食べられる上、使用する食器も少ないので洗い物がラクというのも大きな利点ですよね。

さぁ、今年も寒くなってきました。たくさんの鍋を食べましょう!

出典:「二十四節気に合わせ心と体を整える」村上百代

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム