今の子どもたちに教えたい日本の文化【大晦日】の由来と過ごし方

毎年やってくる1年の最後を飾る大晦日。昔から馴染みのある言葉ですが、その歴史や意味について、意外と知らないものです。今の子どもたちにも伝えてほしい「大晦日」の由来と過ごし方に関する豆知識をまとめてお届けします。

どうして「大晦日」と呼ばれるの?

その昔、日本で使われていた暦(こよみ)は「天保暦」というものでした。今日では旧暦とも呼ばれるこの暦は、毎月の最終日が晦日(みそか)、1年最後の晦日(=12月)を「大晦日」とされていたそうです。この旧暦の呼び名の名残から、現在でも大晦日という言葉が使われているとされています。

大晦日の年越し行事3つ

年越しそばや除夜の鐘など、全国で知られているものから地域で行われるものまで、いろいろな年越し行事が行われる大晦日。年の初めに来られる歳神様を迎えたり、厄災を断ち切る食事をしたり、長い歴史を持つ大晦日の伝統的な行事をまとめてみました。

【年越し蕎麦】

年越し蕎麦は、月末にお蕎麦をいただく「三十日蕎麦(みそかそば)」という江戸時代に始まった風習が現代までに残ったものといわれています。蕎麦を食べる由来も地域によって異なり、「今年一年の厄災を断ち切る」「細く長いそばのように長寿を願う」など意味もさまざま。蕎麦(そば)と側(そば)を掛け、その年を締めくくる最後の日に家族みんなで蕎麦を食べることで「来年も側(=蕎麦)にいよう」という説も。なんだかホッコリしますよね。

【除夜の鐘】

仏教の年中行事である除夜の鐘は、大晦日(=除夜)の深夜0時を挟む時間帯にお寺で撞く鐘のこと。苦しみや煩悩を断ち切り、ご利益を受ける年末の儀式として知られています。多くの寺院では、煩悩の数といわれる108回を撞くことで取り除くとされていますが、実際に撞く鐘の数は寺院によって異なる場合も。近年では、騒音対策として大晦日の昼間に時間変更したり、中止にするお寺があることを考えると、少し寂しい気持ちにもなりますよね。鎌倉時代から始まったとされる日本の文化ですので、除夜の鐘を聞きながら年の終わりと始まりを体感してみてください。

【みそかっぱらい】

晦日祓いとも呼ばれる「みそかっぱらい」は、関東地方で見られる新年を迎えるためのお清め行事。大掃除が終わった後、神社から配られるご幣で神棚から始まり、家の中、そして家族全員をお清めして新年を迎えるというお祓い方法です。

1年を締めくくる日の意味を考えながら、家族や恋人、友達など、大切な人とゆっくり過ごしてみてくださいね。

参考:

ウィキペディア

日本経済新聞

年中行事大辞典(加藤友康他)

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム