2021.12.12UP
おせちの準備、始めましょう
12月も下旬に入ると、おせちの材料がお店に並んできますね。
おせちは買っているという方も多いと思いますが、作ってみると意外に簡単に作れるものもあります。
お重で購入すると、好きなものが少ししか入っていなかったり、あまり好きでないものがたくさん入っていたりしますから、今度のおせちは、自分の好きなものを何品か作ってみませんか?
おすすめはこちらです。
・田作り
<レシピの詳細は画像をタップしてください ↓↓↓>
我が家は子どもたちが大好きで、一番人気の田作り。味つけする前にカリッカリにしておくのがポイントです。くるみを入れるといいアクセントになってくれます。
・お煮しめ
<レシピの詳細は画像をタップしてください ↓↓↓>
お煮しめは、ひとつひとつの食材を分けて煮るのが昔ながらの作り方なのですが、それをやるとお鍋もたくさん汚れるしとにかく手間がかかります。
毎日グリル部に投稿したこのお煮しめのレシピは、お鍋一つで煮込むタイプ。
白だしを使うことで、きれいな色に仕上がります。れんこんやにんじんを飾り切りすると、ぐっとハレの日らしくなりますよ。
・ローストポーク
<レシピの詳細は画像をタップしてください ↓↓↓>
男性や子どもウケがいいおせちのおかずなら、ローストポーク。
漬け込んで焼くだけなので、早めに漬け込んでおいて、大晦日に焼いてしまえばお正月には切り分けるだけです。
・牛肉のたたき
<レシピの詳細は画像をタップしてください ↓↓↓>
ローストポーク同様、男性や子どもにウケのいい料理の一つです。
マルチグリルがあれば、焼くだけなのでとっても簡単です。
大きな肉はトップが焦げてしまうので、400g程度のお肉が最適です。
ご紹介したレシピは、どれもボリュームがあるので、年内に作っておくとお正月のテーブルがパッと華やぎますよ。
年末は大掃除したりと何かと忙しい時期ですので、おせちも比較的簡単なものをご紹介しました。
詰め合わせのおせちで好きでもないものを食べるよりかは、好きなものを数種類で2日程度で食べきってしまうおせちもいいものです。
よい年末年始をお過ごしくださいね。
参照:なし
オフィシャルメンバー:戸根 みちこ