2025.4.27UP
無添加を選びたい!スーパーで見る精製塩と天然塩の違いと見分け方
食材の甘みを引き立てたり味を調えたりと、少量でも存在感がある調味料「塩」。無添加であれば身体にもうれしいですよね。塩には精製塩と天然塩があり、スーパーでも様々な種類が販売されています。いったいどれを買えば良いか迷う方もいるのではないでしょうか。
このコラムでは、精製塩と天然塩の違いと見分け方をご紹介します。
精製塩とは?
精製塩とは、イオン交換膜法という製造方法で、海水を電気分解しナトリウムイオンを取り出して煮詰めたもの。精度の高い製法で、海洋汚染物質も取り除かれています。
ただ、ナトリウムイオンを取り出すときに他のミネラル類も取り除かれ、ほぼ塩化ナトリウムの状態となるため、塩辛いというわけです。また、サラサラしているのは炭酸マグネシウムが添加されているため。スーパーなどでよく見かける「食卓塩」は精製塩に分類されます。
大量生産しやすいため安価で手に入りやすく、使いやすいところが魅力です。
天然塩とは?
天然塩とは、天日干しや採掘などといった自然の製法で作られた塩のことです。精製塩と違い、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
粒が大きめでザラザラしているのが特徴の天然塩は、料理の仕上げに使われることが多いようです。塩辛さの中に甘みとまろやかさがあるので、素材の味を引き立ててくれます。
精製塩と比べると値段は少し割高ですが、ミネラルがバランスよく含まれており、高血圧を防ぐ効果が期待できるでしょう。
精製塩と天然塩の見分け方
精製塩と天然塩はどちらも市販されていますが、実はパッケージには「天然」「自然」などといった言葉は書かれていません。ではどうやって見分ければ良いのでしょうか。
スーパーで買うときはパッケージの表記に注目してみてください。製造工程、塩化ナトリウムの項目を確認すると見分けやすいでしょう。
精製塩には「イオン膜・立窯・乾燥・溶解」、天然塩には「再生自然塩・平窯・天日・粉砕」などのキーワードが書かれているはずです。また、塩化ナトリウム:99%以上と記載されている場合は精製塩の可能性が高いといわれています。
種類が様々あり、塩辛さだけでなく素材の甘みや旨味も引き出すなど、突き詰めると奥が深い「塩」。用途に応じて精製塩、天然塩と使い分けるのも良いでしょう。塩分の取りすぎには注意して、上手に塩を取り入れてくださいね。
参考:
市販にてスーパーで売られている精製塩と天然塩『岩塩』の違いとは?│【梅研本舗コラム】
「精製塩」と「天然塩」の違いと見分け方 | オーガニックと有機食材のための健康メディア【ZYM ORGANIC】
食塩と精製塩の違いは?見分け方はあるの?専門家の青山志穂先生に詳しく解説してもらいました! |【日本ソルトコーディネーター協会】
精製塩と天然塩の違いと見分け方!種類や特徴・成分などの比較も! | お食事ウェブマガジン【グルメノート】