夏越しの節句

みなさんは「夏越し(なごし)の節句」という言葉をご存知でしょうか?別名「夏越しの祓(なごしのはらえ)」とも呼ばれており、毎年6月30日に執り行われる神事です。年越しの祓い(年末)とともに、大祓いのひとつとして知られており、1年の半分、折り返し地点での穢れ(けがれ)を祓うことが目的です。

そもそも「穢れ(けがれ)」とは、日常の中で付着する心身の穢れ、災い、犯した罪や過ちを指します。夏越しの祓が行われるのは主に神社ですが、最も知られている行事は「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。茅の輪くぐりとは、神社の参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という植物で編んだ直径数メートルの輪をつくり、これをくぐる…という行事です。8の字に3度くぐるのが作法とされているそうで、茅の輪をくぐることで穢れを祓い、生まれ変わるという意味を持ちます。古来の日本では夏に疫病が流行り、たくさんの人が亡くなることも多かったようです。疫病から民衆を守るという意味でのお祓いでもあったのですね。

同じ穢れ祓いでは、「人形代(ひとかたしろ)」という行事もあります。人型の紙のに、名前を書き自身の調子の悪いところをなでて穢れや厄災を人形に移し、それを身代わりとして神社に奉納します。このように各地で穢れ祓いが行われているのです。

ところで、夏越しの祓には行事食もあります。京都では、「水無月」と呼ばれる白いういろう生地の上に小豆をのせた三角形の和菓子を食するそうです。昔は大変貴重であった氷を三角形のういろうで表現し、邪気を払うと言われる小豆をのせたのだと言われています。ちなみに東京では「夏越しご飯」と呼ばれる行事食があります。夏越しの祓の伝承にならった粟や、邪気を払う小豆などの豆が入った雑穀ご飯の上に、茅の輪をイメージした緑や赤の旬の野菜を使った、茅の輪にちなんで作られた丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれる生姜を使ったおろしだれをかけていただきます。天丼のようなものを想像するとわかりやすいですね。こちらは伝統食と言うよりは、京都の水無月のような行事食を作ろうと考え出された食文化だそうです。

夏越しの節句は祝日ではありませんし、6月はなんとなくイベント色の薄い月ですよね。この記事を読んで夏越しの節句を知った方は、茅の輪くぐりをしている神社に出向いて穢れを祓いに足を運んでみてはいかがでしょうか。近くで茅の輪くぐりをしている神社がなかったら、家の中を大掃除してみたり、身辺整理をしてみたり、頭の中を整理してみるのもオススメです。過ぎてしまった1年の半分を整理して残り半分をフレッシュな気持ちでスタートさせましょう。

参考 「BEYOND」WEB

「AllAbout」WEB

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム