山菜を味わう

初夏といえば山菜のシーズン。美味しい旬の野菜が沢山ありますよね。

とはいえ地域によっては山菜狩りが難しい場合もあるため、八百屋やスーパーなどで比較的手に入りやすい春の山菜をご紹介したいと思います。

お家で手軽に初夏を感じられるのではないでしょうか?

【ふき】

春の山菜「ふきのとう」の茎が育ってできる「ふき」は3月から初夏が旬の山菜です。独特の香りと苦味、シャキシャキとした食感が特徴で、見た目も透明感があって可愛らしいですよね。下処理として皮を剥く必要がありますが、おひたしや煮物、炊き込みご飯などのさまざまな料理に使うことができます。味のクセも少ないので、気軽に挑戦できる山菜としておすすめです♪

【たけのこ】

春の訪れを感じさせるたけのこ。一「旬」でたけに成長してしまうから「筍」という名前がついているそうです。そのため、生のたけのこを楽しむことができるのは限られた期間で、3月から5月にかけての時期が旬となっています。栄養価も高く、食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれる上、カリウムを豊富に含むため動脈硬化や高血圧の予防も期待できると言われています。生の筍は甘味や食感が魅力的。この時期ならではの旬の味覚を楽しむことができそうですね!

【山うど】

春の山菜の中では珍しく生で食べられるのが山うどです。漢字でかくと「山独活」。夏ごろになると2メートル以上の大木となり、大きな葉を広げて風が吹かなくても動いているように見えることから、「独りでも動く」の「独活」という名前がついているそうです。しゃりしゃりとした独特の食感があり、茹でて酢味噌和えにしていただくのが定番。和え物に使うときは下処理として酢水につけてえぐみを取り除く必要がありますが、天ぷらにするときは下処理が必要ありません。困ったときは「揚げる」がおすすめです♪

参考

【Foods Link】

【農林水産省】


オフィシャルメンバー::小松友子

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム