新年の運気をアップ!【大晦日】年越しそばが「縁起良い」といわれる理由は?

昔から縁起担ぎの食べ物として親しまれている年越しそば。「長生きできる」「厄災と縁が切れる」などの謂れがある理由や背景について、ぜひ年末が近いこの機会に子どもたちと一緒に考えてみませんか?

年越しそばの始まりはいつ?

私たちが当たり前のように食べている「そば」の始まりは、なんと奈良時代よりも前!飢饉で多くの命をつなぎとめたともいわれている古い歴史があるのです。そんな蕎麦文化をググッと盛り上げたのが鎌倉時代。起源や諸説はさまざまですが、年越しそばのルーツは鎌倉時代に博多で「世直しそば」としてそば餅を町人たちに振る舞ったことから、翌年の運気が上がり、「副そば」「運気そば」として1年の締めくくり(大晦日)にそばを食べる習慣が生まれたといわれています。

さらに江戸時代に入ると、月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)という習慣が商家であったそうです。それがまわりまわって大晦日に食べられるようになり「今年一年の厄災を断ち切る」という意味を持つ食文化として、年越しそばが庶民の間に定着したいう説も・・・。また、当時の江戸で流行っていた脚気(かっけ)から身を守る食べ物として蕎麦ブームがあったことも、年越しそばの認知度を上げる理由のひとつになった要因かもしれません。時代背景や生活水準、流行り病などの背景があったからこその「年越しそば」なのですね!

年越しそばを食べて運気アップ!

食べると何か良いことがありそうな年越しそば。ついつい食べたくなってしまう昔ながらの理由をまとめてみました。

「家族みんなが長生きしてほしい」

年越しそばを食べる理由として、多くの方が知っている代表的な謂れといえば、長生き説。そばのように細く長く生きられるようにという長寿延命の意味を持ちます。

「いつまでも健康な体でありたい」

そばは激しい雨風に吹かれても、日光を浴びれば元気に育つとされています。そうした生命力の強さから健康の縁起担ぎとして知られています。

「苦労や厄災など悪いものを断ちたい」

プチッと切れやすい蕎麦の特性から、今年1年の苦労や厄災を翌年まで持ち越さないよう、悪いものから断つという「縁切りそば」の願いを込めた説もあります。

「家族の縁が末長く続くように」

蕎麦(そば)と側(そば)の語呂合わせから、大晦日に家族みんなで年越しそばを食べることで「来年も側(蕎麦)にいよう」と絆を深める謂れもあります。

「金運アップができるように」

その昔、金銀細工師が金粉を集めるためにそば粉を使っていたそうです。そこからお金を集める縁起の良い食べ物として、新しい年に向けての金運アップを願うために食べられるようになったともいわれています。

年越しそばは栄養満点!

縁起の良い年越しそばですが、そば自体の栄養価はとても高く健康にも良い食べ物。疲労回復につながるビタミンB1や肌を健やかに保つビタミンB2が含まれているほか、血液をサラサラにしてくれるルチンという栄養素も豊富です。また、抗ウイルスや抗菌作用が期待できるカテキンも含まれているので、家族の健康を考えるママにとって嬉しい食材。スーパーやコンビニでも気軽に購入できるのも嬉しいポイントですよね。メリットが盛りだくさんの年越しそば、今年の大晦日はぜひ家族全員でいただいてみてはいかがでしょうか。

参考:

やまいち屋公式サイト

蕎麦Web

蕎麦の事典

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム