2022.10.8UP
秋の味覚「きのこ」をいただく!下ごしらえ~保存方法
今回は「きのこ」の下ごしらえと保存方法についてご紹介します。栄養が豊富で低カロリー、どんな料理にも使えるきのこは、毎日の食卓に欠かせない食材ですよね。
そんなきのこですが、事前にの下ごしらえを済ませて保存しておけば、料理のときにさっと使えます。とても便利ですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。。
1.きのこは洗わない
きのこは洗ってしまうと、せっかくの美味しさや香りが減ってしまいます。泥などの汚れがついていた場合はキッチンペーパーや柔らかいブラシを使ってやさしく落としてあげましょう。
2.石づきを切り落とす
きのこは「かさ」「軸」「石づき」と3つの部分からできています。軸はうま味もあり、食べられる場所ですので、石づきと一緒に切り落としてしまわないよう注意しましょう。
3.細かく割く
石づきなど固い部分を取り除く作業以外は、できる限り「手」を使って割くのがポイントです。手を使うことで味が馴染みやすくなります。
4.保存する
3~4日で使う場合は、キッチンペーパーで包み保存袋などに入れて冷蔵庫で保存できます。長期保存したい場合は、冷凍することで1か月くらいの保存が可能です。
冷凍することにより細胞が壊れ、きのこのうま味成分であるグアニル酸が出やすくなり、美味しさもアップします。
時間があるときは、保存する前に、ザルや新聞紙などの上にきのこを並べ、2~3時間天日干しにしてあげると食感がよくなります。
うま味や栄養もアップして、より一層美味しくいただけますよ。秋晴れの日にぜひ試してみてください。
参考:なし
オフィシャルメンバー:小松 友子