なぜ正月におせち料理を食べるの?親子で考えよう、おせちの意味と歴史

新しい年が始まる正月には、日本中の多くの家庭で色とりどりの「おせち料理」が食卓を彩ります。

では、なぜ私たちはこの時期におせち料理を食べるのでしょうか。

このコラムでは、おせちの歴史と食材が持つ意味について、親子で一緒に学んでいきましょう。

おせち料理の歴史を紐解こう!

おせち料理の起源は奈良時代までさかのぼることができ、宮中で行われていた年中行事「節会(せちえ)」に由来しています。

節会では、一年の節目節目に旬の食べ物を神様に供え、その後で皆で食べることで豊年を願ったのだとか。これが次第に庶民にも広がり、おせち料理として定着しました。

それぞれの料理には、長寿や繁栄、子孫繁栄などの願いが込められているのが特徴です。



なぜ正月におせち料理を食べるの?

おせち料理を正月に食べる習慣は、昔の日本人が新しい年の始まりに特別な意味を持たせたいという願いから生まれたとされています。

そもそも正月は、神様が新たな年をもたらす特別な日と考えられており、この日に新しい年の豊作や家族の健康、安全を祈願して、美味しい料理を用意する風習がありました。

さらに昔の人々は正月の三が日は火を使わない「火の用心」をし、その間は作り置きの料理を食べていたとされています。

おせち料理はこのような風習から生まれ、保存がきくように工夫された料理が多いのです。

おせち料理の食材に込められた意味

おせち料理の食材には、ひとつひとつに意味があります。それぞれチェックしてみましょう。

祝い肴(いわいざかな)

祝い肴では、めでたい席に欠かせない数の子が登場します。その粒々が「子孫繁栄」を象徴しています。

口取り

口取りは、おせちの初めに食べる一品。ここには縁起物の黒豆や田作りが含まれます。黒豆は「まめに働く」という願いがあり、田作りは「五穀豊穣」を意味しています。

焼き物
焼き物には焼き魚が用いられます。「健康」や「豊かな収穫」、「厄除け」の意味が込められており、新年に向けての清らかな気持ちを表しています。

酢の物

酢の物は、酢で味付けされた食材が主で、これは食欲を増進させる効果が期待されます。たとえば、海草の酢の物は海の恵みに感謝し、「長寿」を願うとされているのです。



参考:

【ゐざさ中谷本舗】

【鈴廣かまぼこ】

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム