ずっと使える、愛しのキッチンツールたち ~竹ざる~

デザインから用途までさまざまな種類があるキッチンツール。そんなキッチンツール1つで料理の効率も楽しさも大きく変わります。最新のキッチンツールは見た目も使い勝手も工夫されているものが多く、売り場を見ているだけでワクワクしてしまうようなアイテムがたくさんあって目移りしてしまうことも。でも、昔ながらのものにも、また最新とは異なる魅力が詰まっています。そんな昔ながらのキッチンツールの1つとしてご紹介したいのが、今回の主役「竹ざる」です。

軽くて扱いやすい、便利な竹ざる

キッチンで使う「ざる」といえば、ステンレス製のザルを思い浮かべる方が多いかと思います。ボウルと重なる、底が深めに作られているステンレス製のザルに対し、竹を編んで作られた平たい形のものが竹ざる。

軽くて簡単に扱える上、うっかり落としても静かな音。食材を平らに並べることができるので、野菜などを重ねたくないときにはステンレス製のもの竹ざるの方が使い心地の良さを感じられます。

最後まで美味しくたべられる、麺類のお供

ステンレスのザルに麺類をのせるとなんだか無機質な感じですが、竹ざるにのせると、見た目が涼やかで情緒のある雰囲気になります。また、無駄な水分を下に落としてくれるので麺がべたつかず、最後までおいしく食べられます。

食材の置き場として

洗ったり下茹でした野菜。水気があるのでバットやボウルに直接入れるのは少し嫌と思うことありますよね。そんな時に活躍してくれるのが竹ざる。適度に水分を落としてくれるので、洗った野菜の一時置き場に最適です。

洗った食器類の置き場として

洗い物を置いておくときにも竹ざるは便利。こまごまとしている物、例えば水筒のパッキンなどは、小さめの竹ざるに置いておくと、一目みてすぐにわかるし、水はけがいいのですぐに乾きます。

食材干しに

野菜や果物、梅干しなどを干したいときにも竹ざるは大活躍。これは王道の用途ですね。

いつまでもキレイに。竹ざるの保管方法

さまざまな用途で活躍してくれる竹ざるですが、カビを生やしてしまっては台無しです。使用後は目地に汚れが残らないよう、たわしを使って洗いましょう。洗い終わったら風通しのいいところで乾かし、密閉せずにしまってくださいね。密閉するとカビが生えてしまうので要注意です。

日本で昔から愛用されている竹ざる。昭和の香り漂う見た目ですが、現代でもしっくりとくるキッチンツールです。一度使うと不思議とやめられない、そんな魅力が満載の竹ざるをぜひ手に取ってみてください。

出典:

プロに教わる選び方・つきあい方のいろは 台所道具の本(主婦の友社)

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム