おしゃれFOODIEがいく〈広がるティーブーム~中国茶~〉

中国茶と聞くと、みなさんは何種類くらい思いつきますか?烏龍茶、ジャスミン茶、プーアル茶…など、このあたりを思い浮かべるのではないでしょうか。数百種類あると言われている中国茶。最近ではこの中国茶に注目が集まっていて、数百あるお茶の中から日本人好みのものを輸入し、販売する店が流行っているようです。タピオカやチーズティーのお茶にも中国茶が使われるものもありますよね。とにかく種類の多い中国茶を少しでも理解することで、料理に合わせて選んだり、その時の気分に合わせて選んだり、体調に合わせて薬のように作用するお茶もあり、心身ともに調整できるのです。まず中国茶は6つの種類に分けられます。

  • 緑茶(不発酵茶)

 生産量・消費ともに最も多いお茶。釜炒りで作られる。代表銘柄は、龍(ロン)井(ジン)茶・碧螺(ピロ)春(チュン)・緑(リョク)牡丹(ボタン)・黄山(コウザン)毛(モウ)峰(ホウ)。

 フレッシュな味と香り。身体の熱を鎮める作用があり、カフェイン多目。

  • 白茶(弱発酵茶)

 茶葉が芽吹いて白毛の取れないうちに採取し、発酵度が非常に浅い段階で自然乾燥された茶。

 代表銘柄は銀針白毫(ギンシンハクゴウ)・白牡丹(パイムータン)。ほのかな甘さ。湯の中で時間が経っても苦くならない。

  •  黄茶(弱後発酵茶)

 荒茶製造工程中に軽度の発酵を行ったお茶。代表銘柄は君山(クンザン)銀(ギン)針(シン)・蒙(モウ)頂(チョウ)黄芽(コウガ)。

繊細な味わいで、中国茶上級者向け。生産量も少なく高級品。

  • 青茶(半発酵茶)

 発酵部分の褐色と不発酵部分の緑色が混ざって青色に見える。代表銘柄は凍(トウ)頂(チョウ)烏龍・鉄(テッ)観音(カンノン)・武(ブ)夷岩(イガン)茶(チャ)・黄金(オウゴン)桂(ケイ)・大紅袍(ダイコウホウ)・文山(ブンザン)包(ホウ)種(シュ)・水仙(スイセン)。フレッシュ感と熟した感じ両方を楽しめる。

  •  紅茶(発酵茶)

 イギリスの紅茶文化を受け、中国で独自に発展したお茶。代表銘柄はキーモン・正山(ラプザン)小種(スーチョン)。

程良い渋みと果実の香り。

  • 黒茶(後発酵茶)

 完成された茶葉に微生物を植え付け、発酵させたお茶。

長期保存が可能なので、ヴィンテージワインのように楽しむ。代表銘柄はプーアル茶・六ポ茶。

高級品も多く、その分偽物も多い。濃厚な香り。

 〇特別な加工による分類

 茶葉に花の香りをうつしたお茶。ジャスミン茶。

葉ではなく花や果から作られたお茶。菊花茶。

 

このように発酵度合いで分類されますが、色、香り、味は千差万別。油っぽい中華料理に相性の良いお茶は油を分解する作用があるので、食中食後に飲むとすっきりします。カラオケで烏龍茶を飲むと、喉の脂が分解されてしまい声が出なくなります。気分が落ち込んだ時、気持ちを切り替えたいとき、中国茶は効果的です。店頭でアドバイスいただき選ぶと良いと思います。お気に入りの中国茶がある、となんだかオシャレ上級者のようですよね。

烏龍茶を使ったレシピはこちら

・豚バラ烏龍茶煮

豚バラ烏龍茶煮

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>

参考 「お茶百花」伊藤園WEB

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム