2019.11.11UP
ずっと使える、愛しのキッチンツール ~ハンドブレンダー~
毎日の料理に欠かせないキッチンツール。
自分に合ったものを使うことで料理がラクに、そして楽しくなるものです。
私が愛用しているキッチンツールの一つに「ハンドブレンダー」があります。一つでいくつもの機能が備わっているハンドブレンダー。
ミキサーやフードプロセッサーよりもサイズもコンパクトだから場所も取りません。
さまざまな用途で活躍してくれる心強いキッチンツールであり、その便利さに惚れ込み自炊を初めてからすでに3代目。
しかも現在は2台持ち。
ハンドブレンダーにも種類があり、それぞれの得意分野が少しずつ異なることから2台とも手放すことができずに用途によって使い分けています。
今回はそんなハンドブレンダーについてご紹介します。
やっぱりこれ!ポタージュにスムージー
最初にハンドブレンダーを欲しいと思ったきっかけは、お鍋の中であっという間にポタージュを作り上げる光景をテレビで見てから。ミキサーに移さず、お鍋の中でポタージュが完成するなんて夢のよう。
同じ要領で筒状の容器にお好みの材料を入れてミキシングすれば、あっという間に朝食にうれしいスムージーも作れちゃいます。ワンタッチで簡単にポタージュやスムージーをつくれるハンドブレンダーは忙しい朝や遅く帰ってきた夜の強い味方です。
マヨネーズは一瞬で作れます!
冷蔵庫にマヨネーズを常備されているご家庭は当然ながら多いですよね。実はこのマヨネーズ、ハンドブレンダーがあれば一瞬で作れちゃいます。
作り方はとってもシンプル。卵に塩、お酢、そして油を加えてハンドブレンダーのスイッチを入れれば、ものの数秒でマヨネーズが完成です。
手作りマヨのおいしさと言ったら市販品と比べ物にならないほどの美味!
使用するオイルやお酢の種類を変えるとマヨネーズの風味にバリエーションが増えます。ハンドブレンダーを使うことで難しそうと思っていた手作りマヨのハードルをグンと下げてくれますよ。
ひき肉を買わなくてOK
フードプロセッサー機能があるハンドブレンダーであれば、ブロック肉からミンチ肉が作れます。
調子に乗ってブンブン回していると細かくなりすぎてしまいますが、コツをつかんで上手に使うと玉ねぎのような野菜のみじん切りも短時間で完了。ハンドブレンダーに入れるだけであっという間にハンバーグの具材だって準備ができちゃいます。
粉末お出汁もお手製で
粉末状やペースト状にできるミル機能がついていれば、お出汁パックも簡単に作れます。
私がいつも作っているのは煮干しだしの粉末。
だしを取った後に捨ててしまう煮干しも、粉末にすれば余すことなく使えます。
天然素材で人気の有名店が出しているような出汁パックも魅力的ですが、自分のお好みの材料をハンドブレンダーで粉末状にしてお茶パックに詰めておけば自家製オリジナルだしパックの完成です。
お手入れもワンタッチで完了
すき間が狭くてお手入れが面倒と思われがちなハンドブレンダー。実はとっても簡単にキレイにメンテナンスができます。
その方法とは容器に洗剤とぬるま湯を入れてスイッチオン。たったこれだけでハンドブレンダーのカッター部分がスッキリお掃除できます。
料理の幅を広げ、お手入れも簡単!なにかと便利なハンドブレンダー。これからも私の頼もしい相棒でい続けてくれるでしょう。まだ使ったことがない人は、ぜひこの機会に一度手に取ってみてください。