2021.4.30UP
【4月食材×八十八夜】季節の食をもっと楽しむ!気になるキーワードでまとめてチェック♪
暮らしと自由をテーマにした家中Webメディア「イエモネ」のコラムでは、立春から数えて88日目の八十八夜について詳しく解説。2020〜2025年までの八十八夜の日付を公開するとともに縁起の良い吉日としても知られる八十八夜の意味が詳しく説明されています。茶摘みの目安でもある八十八夜にちなんで、最後の一滴まで美味しく飲める新茶の淹れ方も紹介されています。
===================================
「2021年の八十八夜はいつ?なぜ夜なのかの意味や由来・食べ物(行事食)と『お茶摘みとの縁起』を解説!」
二十四節気やパワースポット、開運方法、神話などスピリチュアルな情報を発信する「神社・寺-御朱印めぐり.com」では、雑節の読み物として八十八夜をコラムで特集。八十八夜の呼び名に「夜」がつく理由の諸説や考察は、思わずなるほど!と思うネタが満載。茶摘みとの関連性や八十八夜を題材とした手遊び歌、さらには数字の「八」そのものの意味まで深掘りしています。かなりのボリュームですが、読み応え満点ですよ。
===================================
日本の食文化を正しく理解し、正しく伝えるための専門知識を発信する「和食検定公式サイト」では、サクッと読める読み物コラムとして、古くからの日本の茶摘み最盛期とされている八十八夜に注目。末広がりの意味を持つ八が重なる八十八夜は、お茶を飲むと長生きできること、88際の米寿にもつながることが紹介されています。お茶繋がりから、和食店で食中に出されるお茶や日本料理の決まりなど、和食検定で役立つ知識もご覧になれます。
===================================
オーガニック料理教室「ワクワクワーク」の公式サイトでは、伝統や行事食、郷土料理、習慣についてタメになるコラムを発信。「夏も近づく八十八夜〜」のフレーズで耳にした方も多い“茶摘み歌”という人の生活に密着した歌について紹介されています。伝統を学ぶ行事食の通信クラスや1dayオンラインイベントも開催されているので、伝統食について学びたい方はこの機会にチェック。
===================================
「八十八夜の意味や食べ物とは?2021年はいつ?茶摘みの季節を迎えて」
国際情勢や海外生活の注意点、日本のお祭り・四季のイベントなど、さまざまな情報を発信する「知のソムリエ」では、国際ジャーナリスト・ブロガーが八十八夜について紹介。夏の始まりを告げる八十八夜が持つ意味や由来、この時期に行われる新茶の茶摘みやお茶の効能が解説されています。別コラムでは、八と縁が深い末広がりの言葉も解説されているので、古き良き日本文化に興味ある方は、ぜひ目を雑学として知識を養ってください。