台湾グルメが熱い!魯肉飯に台湾茶、美味いもの天国の台湾料理の歴史

タピオカミルクティーで一大ブームを巻き起こして以来、さらに注目を集めている台湾フード。さまざまな国の食文化から影響を受けながら発展した台湾グルメは、実におもしろい歴史的な背景があります。日本からも気軽に行ける馴染みのある国の食文化を知ることで、より台湾グルメが楽しくなる…。このコラムでは、美味いもの天国・台湾の食について掘り起こしていきます。

台湾グルメの歴史は「福建料理」から

台湾料理=中華料理と認識されている方も多いと思いますが、中国八大料理のひとつ「福建料理」が台湾料理の原点といわれています。カラスミや蟹おこわ、アワビといった人気の福建料理はもちろん、そこから四川、上海、広東など他の地域の伝統料理が台湾流にアレンジされ、台湾料理が形成されていきます。

さらに1800年代に入ると、日本が台湾を植民地として治めていた影響から日本の食文化も台湾に広がるのはいうまでもなし。第二次世界大戦後は中国食文化の影響を強く受けることになりますが、台湾料理は塩分控えめであっさりとした味付けの料理が多く、台湾料理好きの日本人も多くいます。そして食材をムダにしないのも台湾料理の特徴。今日の台湾夜市では動物の血液や内臓系の小料理が出されます。共働きや副業が多い台湾では、仕事帰りに夜市に立ち寄りご飯を食べる方も多くいるのも食文化。日本人にも馴染みが深い魯肉飯や小籠包、牛肉麺など手軽に美味しく食べることができるグルメがたくさんあります。



美容と健康に良い「台湾茶」

福建料理が台湾のルーツと上記で紹介しましたが、福建料理と合わせてチェックしておきたいのが台湾茶。1800年頃に福建省の武夷山(ぶいさん)から苗木を入植したことから台湾茶が始まったとされています。そのなかでも有名とされているのが「凍頂烏龍茶」「文山包種茶」「東方美人茶」「木柵鉄観音茶」の台湾四大銘茶。脂肪吸収を抑える働きが期待できる烏龍茶ポリフェノールやカテキン、テアニン(アミノ酸)、ビタミンB、Eなど美容と健康に良いことから、近年の台湾ではおしゃれな台湾茶カフェやティースタンドが女性を中心に賑わっているのだとか。SNSでも盛り上がっているので、気になる方はチェックです。



庶民グルメの代表格といえば「魯肉飯」

台湾グルメを語る上で、一度は必ず食べてほしい台湾フードといえば魯肉飯(ルーローハン)。豚バラ肉を台湾醤油や米酒、砂糖、干しエビ、八角、エシャロットといった食材と一緒に甘辛く煮込んで台湾米にのせた具乗せ飯です。日本では点心飲茶の専門店や中華料理店でいただくことができますが、台湾本土へ行けば夜市でお茶碗一杯100円前後。お店によって微妙に味も変わるので、お気に入りのお店を見つけるのも楽しみのひとつです。

材料が揃えば、おうちごはんで作ることもできますし、調理方法もそこまで難しくありません。煮卵や野菜を添えてボリューミーに仕上げるなどアレンジもしやすいので、食べたことがない…という方は、毎日グリル部にもレシピが公開されていますので、おうちごはんでぜひ試してみてくださいね。

魯肉飯    レシピはこちら



日本との友好関係が続いている台湾は、美味しいグルメが盛りだくさん!その歴史を知って、台湾グルメを楽しんでみてはいかがでしょうか。



参考:【狐月庵ホームページ】 

【慶光茶荘ホームページ】 

   台湾料理Wikipedia

タグ

オススメコラム・特集

このコラムに関連するコラム