皆さんのふるさとはどこでしょうか?
日本全国津々浦々、知れば知るほど食べ物は異なるもの。お雑煮はまさにその象徴で、白みそからしょうゆ、丸餅角餅、鶏に魚にと、全国各地でかなり違いが出てきます。
その土地ならではの調理法で味わうものを『郷土料理』と呼びますが、今はその郷土料理もSNSを通じて目にする機会が増え、ネットでレシピ検索をできるようになりました。このような時代の変化から、ひと昔前に比べたら各地の郷土料理が身近なものになっているように感じます。
旅をしながら各地の郷土料理を味わうのはとても楽しいものですが、なかなか旅行に行けないときは、いっそおうちの中で日本旅行を楽しんでみませんか?今回は日本全国の郷土料理をご紹介します。
北海道
北海道はおいしいものがたくさん。人気も高く、物産市を開催すれば満員御礼、料理も人気の高いものが多いですね。関東人の筆者がよく作るのは、石垣鍋や鮭のちゃんちゃん焼き。鮭に野菜に味噌にバターがおいしく、今やすっかり全国区の人気ですよね。
東北
東北も知名度の高い郷土料理がそろっています。青森のりんごなます、秋田のきりたんぽ、岩手のわんこそば、山形の納豆汁、宮城の笹かまぼこなど。これらの中でとても作りやすいのがきりたんぽです。きりたんぽは切って初めて「きりたんぽ」と言うので、切る前の状態を『たんぽ』と呼びます。たんぽはご飯をつぶし、形を作って焼いたもの。マルチグリルを使えば、たんぽ作りも簡単に楽しめますよ。
たんぽ
<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>
関東
関東で有名な料理といえば、神奈川のかまぼこや東京のもんじゃ焼き、埼玉の芋かりんとうなど。郷土料理と呼ぶにはまた少し違うかもしれませんが、栃木の宇都宮は今やご当地料理として餃子で知られていますね。
中部
長野のおやきや山梨のほうとう、新潟の笹団子、富山のますずし、愛知の味噌煮込みうどんなど。ほうとうや味噌煮込みうどんは、いつも自分が作るうどんとは別の麺や調味料使うくらいですので比較的作りやすいのではないでしょうか。この時期体が温まるので、食べたことのない方はぜひ試してみてください。
ほうとう
<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>
近畿
近畿地方はこれまた有名な食べ物がたくさんですね。大阪のお好み焼き、兵庫は明石のたこ焼き、京都の豆腐田楽や奈良の柿の葉寿司など。
中国
鳥取のかにちらし寿司や島根ののっぺい汁、岡山のままかり寿司に広島の牡蠣飯など。
四国
香川のさぬきうどんや高知の鰹のたたきはあまりに有名です。徳島の鮎寿司や愛媛の伊予さつまなど。
九州
福岡の水炊きや長崎のちゃんぽん、鹿児島のさつま汁など。
日本各地の郷土料理についてお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。ごく一部しか挙げていませんが、こうしてみるとその土地の特産や味の好みが見えてきて面白いものです。
たまには旅気分で、自分の好きな地域の郷土料理を調べて作ってみるのもおうち日本旅気分で楽しいですよ。
参考資料
食生活アドバイザー3級テキスト