豆ごはん ー初夏が匂うやさしい風味ー

材料(2~3人分)

  • えんどう100g
  • 2合
  • ---
  • (a)
  • 300ml
  • 30ml
  • 薄口醤油30ml

作り方

  1. 米は洗って水に15分浸し、ザルに上げて15分おき水気を切る。

  2. えんどうはサヤから出す(出してから時間が経つ場合は水に浸け水分を吸わせる。炊く直前に水気を切る)。

  3. 鍋に、(1)の米と(2)のえんどう、(a)を入れて蓋をし中火にかける。沸騰したら一度箸で全体をかき混ぜ、火を弱めて7分加熱する。

  4. 鍋に水分が少し残り、米肌が見えてきたら火を弱めて7分加熱する。

  5. 最後は焦げないように極弱火で5分加熱し、火を消して5分蒸らしたあと、全体をサックリと混ぜ合わせて器に盛る。

  6. 「おにぎりは握らない」が野﨑さん流。ふわっとやさしく手で包みます。にぎり方で米の甘みが全然違ってくるから驚き

調理のポイント

  1. 野﨑さんのもう一品 豚ときのこのおろし和え

  2. 豚ときのこのおろし和え 豆と塩だけのシンプルな味。えんどうは通年手に入りますが春~夏の旬がいい。 もう一品は豚肉ときのこでパワーを。オレンジの甘みと酸味が爽やかな酢の物です。

  3. 材料 豚肉薄切り120g 椎茸2個 しめじ1/2パック 舞茸1/2パック えのき1/2袋 三つ葉20本 大根おろし200g すだち1個

  4. 簡単ポン酢(a) 醤油大さじ3 酢大さじ2 オレンジの絞り汁大さじ1 ごま油大さじ1/2

  5. 作り方 1豚肉は4㎝に切り、80℃位の熱湯で2分程茹でる。 2椎茸は軸を落として4つに切る。しめじは石づきを取り、ほぐしておく。舞茸は小房に分け、えのきは石づきを切り長さを半分にする。

  6. 3(2)のきのこを全部合わせて熱湯で1分茹で、水にとり、手早く水気を切る。三つ葉をサッと茹でたら冷水に取り、4㎝長さに切る。 4大根おろしは軽く水気を切り、(1)、(3)と合わせる。

  7. 5(a)を合わせて簡単ポン酢をつくる。 6(4)を器に盛り、簡単ポン酢を上からかける。

メッセージ

“私の思い出” いまでも母の味が一番 (東京都/60代・男性) 幼い頃、春から夏にかけて母がつくってくれた豆ごはんは、ほんのりとした塩味ともっちりとした米がおいしく、何杯もお代わりしたものです。母が亡くなってからは口にすることなく、先日、旅先で久々にいただきました。やはり母の味にはかなわなかったなぁ。

みんなのレポート

まだレポートはありません

タグ

あなたにおススメのレシピ

このレシピに関連するレシピ