2021.11.5UP
秋食材のおいしい食べ方
食欲の秋。
秋の食材は、魅力的なものが多くて売り場を見てはワクワクが止まりません。秋食材のおいしい食べ方をご紹介します。
【さつまいも】
秋といえばやっぱりこれ!と私が思う野菜がさつまいも。通年手に入るものの、秋にはやっぱり食べたくなります。マルチグリルが家にやってきてからは、家で焼き芋を簡単に作れるのが何よりもうれしいです。
焼き芋 レシピはこちら
ホクホク系の芋にねっとり系の芋、お好みのさつま芋をお試しください。切って調理する場合は、アクによる変色を防ぐために水にさらすといいですよ。
【きのこ】
通年手に入るきのこ類ですが、秋が旬。秋のきのこは、肉厚だったり種類が豊富だったりします。水分が多く傷みやすいきのこ類は、買ったら早めに食べるのがおすすめです。すぐに食べない場合は、ザルに乗せて日干ししたり、ほぐして密閉袋に入れて冷凍保存するといいですよ。干したり冷凍することによって、うま味も増します。
しいたけのファルシ レシピはこちら
【牡蠣】
ふっくらミルキーな味わいがおいしい牡蠣。加熱用の牡蠣は、中まで火が通っているか心配でしっかり火を通しているうちに固くなってしまうことがあります。私がいつも牡蠣を加熱調理するときに行うのが、2分の下ゆで。これを行うことで、生で食べてしまう心配がなくなりますし、加熱しすぎで固くなることもありません。
牡蠣の香草焼き レシピはこちら
【鮭】
通年通して手に入りやすい魚の鮭ですが、旬は秋から冬にかけてです。この時期は塩鮭でなく生鮭がとってもおいしいですよ。生鮭を使う場合は、下ごしらえの時に塩を振って15分ほどしてから水分をふき取ってあげてください。このひと手間で、生臭さが消えておいしさが引き立ちます。
鮭のホイル焼き レシピはこちら
ホイルに秋を詰め込んで、マルチグリルスイッチオン。焼き上がりの判断まで、マルチグリルが行ってくれるので失敗知らず。ホイルのまま作ってお皿に乗せるので、汚れ物が少なくて済むのがホイル焼きの魅力。
【さんま】
初物が出回ると買いたくなるさんま。最近、さんまの値上がりがニュースになるくらいなのでちょっと買いにくいなと感じるところもありますが、やはり秋といえば…の食材ですよね。値段が高いな、というときは冷凍ものを使うのも一手。冷凍さんまは去年以前のものを冷凍して出しているのでお求めやすくなっています。去年のものとはいえ、きちんと管理されているのでおいしくいただけますよ。
さんまご飯 レシピはこちら
サンマをマルチグリルの波型プレートで焼いてから、キャセロールでご飯と一緒に炊き込むレシピです。サンマのうま味が堪能できるおすすめレシピです。
秋の食材色々。
ご紹介した以外にも、毎日グリル部のレシピサイトで様々なレシピをご覧いただけます。おいしく料理して「食欲の秋」を堪能してくださいね。
参照:なし
オフィシャルメンバー:戸根 みちこ