転勤や入学でお引越し【引越しそば】の由来や意味、知っていますか?

就職や転職、入学など新生活の始まりに合わせてお引越しをされる方も多い今の時期。引越しの際にご挨拶の意味も込めてご近所に配ることで古くから知られている「引越しそば」は、実は江戸時代から続く日本の伝統的な風習だったということをご存知ですか?

最近では、引っ越しそばではなくお菓子など他のギフトを贈るケースも増えているようですが、あらためて古くからある「引越しそば」の由来や意味を紹介したいと思います。



【引越しそばの由来】江戸時代から続くご近所付き合い

引越しそばの歴史は、江戸時代中期の頃から。当時の江戸では、お引越しのご挨拶として大家さんと向こう三軒両隣(=新居の両隣・お向かいの家・お向かいの家の両隣)に小豆を使ったお粥・お餅を配っていたそうですが「挨拶だけなのに高価すぎる」という意見から、ご挨拶の品がお粥やお餅から「そば」に代わったそうです。今日では「お引越し祝い」の行食事として新しい家でお蕎麦を食べるパターンが浸透していますが、あらためて江戸時代から続く風習を見直してみるのも良いですよね。



【引越しそばの意味】縁起の良い語呂合わせ

引越しそばの風習が現代まで続いている理由のひとつには、引越しそばに込められた意味も関係します。細く長いそばの見た目から「(蕎麦のように)細く長いお付き合いをどうぞよろしくお願いします」「おそば(蕎麦)に越してきました」という語呂合わせが入り、縁起の良い言葉になるのです。引っ越してきた人とこれからお世話になるご近所の人、両方にとって縁起の良い贈り物として考えられているからこそ、今の時代にまで続いているのかもしれません。



地方によって異なる引越しの風習

江戸時代の町人文化として根付いていた引越しそばの風習ですが、他の地域でも似たような習慣が残っているとされています。

例えば愛知県の一部のエリアでは、新しい家のトイレでお蕎麦を食べる「便所開き」には、トイレの神様へのご挨拶や健康祈願などの意味が込められているようです。また、名古屋市では、結婚を機にお引越しをする際「出戻り」とならないよう、トラックが後ろに下がらないよう、バックを避けるようにする引越しのジンクスもあるそうですよ。

他にも、香川県では、そばではなく「太く長く生きられるように」という願いを込めて、新しい家のお風呂でうどんを食べる「初風呂うどん食え」という風習も残っているのだとか。年長者から順番にお風呂に入り、うどんを食べて健康祈願をするという、ちょっと珍しい風習もあるんですね。



近年では、引越しをしても挨拶をされない方も増えているようですが、マンションやアパートなど共同住宅のような場合は、ご近所トラブルを回避するという意味でも最初のご挨拶は大切です。とりわけこれからはコミュニケーション・シェアの時代ともいわれていますので、新しい生活をより良いものにするためにも、引越しそばの風習をあらためて見直してみてはいかがでしょうか。




参考:

日穀製粉株式会社公式サイト https://www.nikkoku.co.jp/

引越し連絡帳 



タグ

オススメコラム・特集

このコラムに関連するコラム