牡蠣ごはん ーふっくら溢れ出る磯の風味ー

材料(2~3人分)

  • 牡蠣10個
  • 浅草海苔(刻んだもの)1枚
  • 2合
  • 生姜1カケ(30g)
  • 三つ葉適量
  • ---
  • (a)
  • 昆布出汁300ml
  • 30ml
  • 薄口醤油30ml

作り方

  1. 米を洗い、水に15分浸水させ、ザルに上げて15分おき水気を切る。

  2. 生姜はみじん切りにして水にさらしておく。三つ葉は3.5㎝長さに切る。

  3. 3牡蠣は熱湯にサッとくぐらせ霜降りをし、ザルに上げる。

  4. 鍋に(3)の牡蠣と(a)を入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら牡蠣を引き上げ、煮汁は粗熱を取る。

  5. 鍋に(1)の米と粗熱の取れた④の煮汁を入れて蓋をし、強火にかける。沸騰したら一度箸で全体をかき混ぜ、火を弱めて7分加熱する。

  6. 鍋に水分が少し残り、米肌が見えてきたら(4)の牡蠣を加え、さらに火を弱めて7分加熱する。

  7. 最後は焦げないように極弱火で5分加熱し、(2)の生姜と三つ葉を加え、火を消して5分蒸らしたあと、全体をサックリと混ぜ合わせて器に盛り、刻んだ浅草海苔をのせる。

調理のポイント

  1. 野﨑さんのもう一品 春菊としめじのポン酢和え

  2. 牡蠣は火を入れすぎないよう、ふっくらと仕上げます。海の幸には山の幸の付け合せを。 オレンジの風味が加わった簡単ポン酢は、いろんな酢の物に使えて便利です。

  3. 材料 春菊4本しめじ1/2パック 簡単ポン酢 (a) 醤油90ml酢60mlオレンジの絞り汁30mlごま油15ml

  4. 作り方 1春菊は葉の部分だけを取り、塩を入れた熱湯で色よく茹でる。水に取り、水気を絞り、食べやすい大きさに切る。 2しめじは石づきを取り、小房に分け、熱湯にサッと通してザルに上げ、水気を切る。

  5. 3(a)を合わせて簡単ポン酢をつくる。 4(1)の春菊と(2)のしめじを和えて器に盛り、(3)の簡単ポン酢をかける。

メッセージ

“私の思い出” いまでも忘れない60年以上前の味 (東京都/70代・男性) 広島にいた、もう60年も前の話です。私は牡蠣が好きではなかったのですが、母のつくる牡蠣ごはんだけは別。大好きでした。昆布の出汁と牡蠣からにじみ出る風味が絡み合い、それを食べるときが至福のときだったことを今でも思い出します。

みんなのレポート

まだレポートはありません

タグ

あなたにおススメのレシピ

このレシピに関連するレシピ

このレシピに関連するコラム