厄払いができる節分いわしって?いわしを美味しく食べるアレンジレシピ

節分といえば豆まきが定番ですが、厄払いとして「いわし」を食べる風習もご存じでしょうか。地域によっては、いわしが邪気を払ってくれるものとして、節分の時期に食べる習慣があるとされています。

今回は、そんないわしにまつわる情報をお届け。節分いわしの由来や、いわしが苦手な方でも食べやすいおすすめレシピをご紹介します。



豆まきだけじゃない!邪気を払う「節分いわし」

節分いわしとは、節分の時期にいわしの頭を柊の枝に刺して玄関先に飾る風習で、西日本を中心に古くから受け継がれています。この風習は平安時代に始まったとされ、節分が立春前日の旧暦の大晦日にあたることから、一年の始まりにあたるこの日に邪気を払うための魔除けとして広まったと考えられていました。

また、いわしの独特なにおいと柊の鋭い葉は、鬼の侵入を防ぐとされ、戸口に吊るすことで家を守る役割もあると考えられていたのだとか。ほかにも邪気払いと無病息災を願っていわしを食べる風習や、節分の日に塩焼きで食べるといった風習があります。

\節分に食べよう!いわしを使ったおすすめレシピ/

「邪気を払う」とされるいわしですが、料理次第で美味しくなります。ここではいわしを使ったおすすめのアレンジレシピを、毎日グリル部の中から厳選してご紹介します。

▼子どもも喜ぶ食べやすさ!薬味たっぷり「いわしナゲット」

いわしが苦手なお子さまにもおすすめしたいのが、揚げずに完成するいわしのナゲットのレシピ。生姜や味噌の力で臭みを消して食べやすくアレンジしているので、いわしが苦手な方にもおすすめです。ヘルシーなノンフライ「カリッ」とした食感を楽しめ、節分の食卓だけでなく日常の食事やお弁当にも最適な一品です。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>

▼オリーブオイルで洋風に「いわしのグリル焼き」

いわしの独特の味が苦手な人でも食べやすい「いわしのオリーブオイル焼き」は、その風味を和らげるためにオリーブオイルとにんにくを使用し、香ばしい香りとコクをプラス。塩と胡椒でシンプルに味付けし、グリルで焼き上げることで外はカリッと中はふんわり。節分の夜はもちろん、週末のディナーやおもてなし料理としてもおすすめです。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>

▼香りで楽しむ節分ディナー「いわしの香草焼き」

にんにくとパセリが香るパン粉で風味を引き立て、トマトとパルメザンチーズが加わることで洋風に。いわし特有の匂いを抑え、食べやすくしているのが特徴です。にんにくとパセリの風味が食欲をそそるのはもちろん、オリーブオイルで焼き上げることで外はカリッと香ばしく、中はふっくらとした食感に。調理も簡単で、15分ほどで完成するのも嬉しいポイントです。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>



伝統を楽しむとともに、栄養価たっぷりのいわしをおいしくいただく機会にもおすすめしたい「いわし料理」。

今回ご紹介したレシピは、いわしを食べやすくアレンジした料理ばかりですので、ぜひ挑戦して作ってみてくださいね。



参考

【HANKYU FOOD】


【レシピ数2,000以上❗】

つくるを、もっと楽しいに。

料理上手になる一番の近道は、楽しく料理をすること♪

献立探しから段取り、調理の記録まで、スマホひとつで叶うアプリ「つなぐレシピ」がノーリツから登場✨

▼「つなぐレシピ」はこちら

https://tsunagu-recipe.app/

「毎日グリル部」で公開されている2,000種類以上のレシピがいつでも使えるつなぐレシピ。

クリスマスのメニューや来年のおせち料理など「どうしよう?」と迷いがちになる料理のアイデアを手助けしてくれます。

料理研究家が考案したレシピだから美味しいこと間違いなし!!

毎日の料理や暮しにまつわるコラムやトレンド情報も閲覧できるので、スキマ時間にチェックするのもおすすめ。

思わず「なるほど!」と頷いてしまう極うまレシピを幅広くご紹介♪

さらに!ノーリツ製のコンロをお持ちの方には、レシピ検索以外にもうれしい機能がたくさんあるんです☝️

◎コンロとスマホをペアリング!自分だけのレシピをカレンダーに記録 (※対応機種に限ります)

◎アプリからの転送で簡単に自動調理!

◎離れた場所からレンジフードを操作!

◎コンロやレンジフードのお手入れ時期をお知らせ (※対応機種に限ります)

ノーリツ公式アプリ「つなぐレシピ」で見つけた料理を作ってみてはいかがでしょうか。

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム