3月31日は山菜の日。旬の山菜の種類とおすすめの食べ方をチェック

春の訪れを告げる山菜が美味しい季節になりました。3月31日は、そんな山菜を楽しむ「山菜の日」。

今回は、山菜の日の由来や、山菜を美味しく食べる方法、そして春の旬を存分に味わえる簡単レシピをご紹介します。

なぜ3月31日が山菜の日?美味しい食べ方もチェック

3月31日は「山菜の日」。日本記念日協会に認定されているこの記念日は、山形県西川町の山菜料理店「出羽屋」が制定したとされています。雪深い地域である西川町では、春の訪れとともに山菜の旬を毎年心待ちにしていることから、3月の最終日を「春の合図」とし、「さん(3)さ(3)い(1)」という語呂合わせにちなみ、この日を山菜の日としました。

春の訪れを告げる山菜は、タケノコ、ワラビ、ゼンマイ、タラの芽、つくし、セリ、フキ、ミツバなど。少し珍しいものでは、ギョウジャニンニク、イタドリ、アケビ、山ブドウなどがあります。これらの山菜をおいしく味わうには、適切な下処理が必要とされています。

例えば、フキノトウやワラビは、しっかり灰汁抜きをすることで食べやすくなる食材。タラの芽は軽く茹でるとアクが和らぎ、天ぷらなどにすると一層おいしく仕上がります。調理のポイントは、山菜の持つ自然な風味を活かすために、味付けは控えめがおすすめです。

\山菜を使ったおすすめレシピをチェック/

それでは、春の訪れを感じるにはぴったりな山菜を使ったおすすめレシピを、毎日グリル部の中から厳選してお届けします。

▼春を丸ごと味わう「サクサク春野菜の天ぷら」

山菜など旬の春野菜を使った天ぷらは、春の味覚を楽しむ定番メニュー。衣に米粉を加えているので、冷めてもサクサク感が楽しめます。春をイメージする桜の塩漬けを使った桜塩で食べることで、桜がほんのり香るアクセントに。

菜の花やタラの芽、こごみなど、好きな野菜で彩り豊かに仕上げれば、お花見の席でも注目される一品となります。揚げたてはもちろん、作り置きでも春らしさを感じられる一皿です。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>

▼春ピクニックのお弁当にも「定番のもちもち山菜おこわ」

「もちもち山菜おこわ」は、季節の山菜をたっぷり使った炊き込みごはん。もち米のモチモチ感と山菜の絶妙な歯ごたえに、たけのこが風味をより引き立てます。出汁に醤油や酒を加えたやさしい味付けが食材の旨みをふくらませ、さつま揚げの味と食感で食べ応えも満点。

ノーリツのキャセロールをお持ちの場合は、材料をセットして簡単に調理できるので、忙しい朝でも手軽に作れます。作り置きもできるので、お弁当用のおにぎりなどにもおすすめです。

<レシピの詳細は画像をタップしてください↑↑↑>



3月31日の山菜の日は、春の訪れを食卓で楽しむ絶好の機会。今年は、バリエーションを楽しめる山菜レシピで春の味覚を堪能してはいかがでしょうか。



参考:

【雑学ネタ帳】


【レシピ数2,000以上❗】

つくるを、もっと楽しいに。

料理上手になる一番の近道は、楽しく料理をすること♪

献立探しから段取り、調理の記録まで、スマホひとつで叶うアプリ「つなぐレシピ」がノーリツから登場✨

「つなぐレシピ」はこちら

https://tsunagu-recipe.app/

「毎日グリル部」で公開されている2,000種類以上のレシピがいつでも使えるつなぐレシピ。

クリスマスのメニューや来年のおせち料理など「どうしよう?」と迷いがちになる料理のアイデアを手助けしてくれます。

料理研究家が考案したレシピだから美味しいこと間違いなし!!

毎日の料理や暮しにまつわるコラムやトレンド情報も閲覧できるので、スキマ時間にチェックするのもおすすめ。

思わず「なるほど!」と頷いてしまう極うまレシピを幅広くご紹介♪

さらに!ノーリツ製のコンロをお持ちの方には、レシピ検索以外にもうれしい機能がたくさんあるんです☝️

◎コンロとスマホをペアリング!自分だけのレシピをカレンダーに記録 (※対応機種に限ります)

◎アプリからの転送で簡単に自動調理!

◎離れた場所からレンジフードを操作!

◎コンロやレンジフードのお手入れ時期をお知らせ (※対応機種に限ります)

ノーリツ公式アプリ「つなぐレシピ」で見つけた料理を作ってみてはいかがでしょうか。

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム