2019.11.14UP
インスタでも話題! 「#食育」でアップデートされている情報をまとめてチェック
「家族の健康は毎日の食卓から」といわれるように、ここ数十年の間で目まぐるしく変わりつつある食に対する意識。スマホの普及により個人が情報を発信する時代となり、最近ではInstagramやFacebookなどSNSでも「#食育」のハッシュタグを見かけるようになりました。具体的にどのような情報が「#食育」で発信されているのか、今回はSNSリサーチしたものをお届けします。
インスタで発信される、さまざまな「#食育」活動
インスタで実際に発信されている食育活動を、まとめてチェックしてみました。
「学校の給食メニューをSNSで発信!」
給食を食べる小中学校は、まさにスマホ世代。宮城県七ヶ浜町では小中学校の給食メニューを今年春からInstagramで発信しています。調理風景や料理をする過程の画像など、これまで見えなかった給食の裏側をアップデートし、食育に活用しています。
「家族の食事を楽しくするユニークなアイデア!」
家族で食事をする時間を大切にしたいという想いから考え出されたママのアイデアが毎日使う「お皿」。子どもの名前や生年月日、大好きな車や、仲良しのぬいぐるみのイラストなど、「大好き」がギュッと詰まった手描きイラスト皿が食育に繋がっているようです。
「食材アレルギーの娘のために…!」
食べ物のアレルギーに悩まされるママさんは、卵アレルギーに対応する「豆乳マヨネーズ」をインスタから発信。同じ環境にある人も、そうでない人も「娘と一緒に、できるところからやってみたいです!」とコメントが寄せられていました。
「4コマ漫画で子どもたちに魚の知識を教える!」
食育を発信する人の中には子どもが興味を持って楽しめるイラストにして、難しいことをやさしく、簡単に、面白く発信している人も。ラジオDJでありアナウンサーの川田一輝さんのインスタでは、サカナに関する知識を「#さかな四コマ」で紹介。美味しい魚の見分け方から、雑学や豆知識などママたちの心を掴んでいます。
「おうちごはんやお弁当で食育!」
「#食育」ハッシュタグで最も多くアップされているのが、朝ごはんやお弁当など家でつくった「おうちごはん」。赤ちゃんや幼稚園の子がいるご家庭で、どのタイミングでご飯の準備をするか?などリアルな悩みが質問されることも。それぞれの家庭が実践している工夫について気軽に語り合えるのはSNSのメリットですね!
インスタ上での「#食育」に関する投稿は、今や30万件以上。「#食育アドバイザー」や「#食育活動」「#食育インストラクター」など食育関連のハッシュタグを合わせれば40万件以上が投稿されています。全てが正しいとは確約できませんが、インスタから発信される情報は時代の流れに沿った流行です。テレビや雑誌、新聞、書籍に加わるSNSという新しい情報源について、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。意外な発見があるかもしれません♪
参考:
河北新報告 https://www.kahoku.co.jp/
農林水産省http://www.maff.go.jp/index.html
Instagram公式サイト