除菌・殺菌・抗菌・滅菌。この違いを子どもに聞かれたらどう説明する?

コロナ禍でよく耳にするようになった除菌・殺菌・消毒という言葉。一見すると、どれも同じような意味に思えますが、実は細かく見ると微妙に異なります。それぞれの定義を理解しておけば、除菌や消毒アイテムを購入するときにも役立ちますし、子どもから質問がきてもしっかり答えられますので、この機会にぜひ覚えてみてくださいね。

「除菌」=菌を殺すではなく取り除いて減らす

限られた空間や物質の中で菌を取り除いて減らす、これが「除菌」です。手洗いで菌を取り除く、または減らすのも除菌という概念に当てはまり、菌を殺すより増やさないという意味合いがあります。洗剤・石けん公正取引協議会が定義する内容は次の通り。

“除菌とは、物理的、科学的又は生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を有効数減少させること”

引用:洗剤・石けん公正取引協議会 https://jsda.org/w/web_jftc/koutorikyo/jyokinhyouji.pdf

このようになっているため、厳密にいえば菌やウイルスをどれだけ減らすかという明確な範囲が決まっていません。

「殺菌」=1%でも菌を殺すことができればOK

有害なウイルスや菌を殺すと書いたままの意味を持つ「殺菌」ですが、100%の菌に対して100%すべてを死滅させる意味ではありません。端的にいえば、100個の菌に対して1個でも10個でも、とりあえず殺すことができた時点で「殺菌」という言葉は使えるのです。100%菌を殺せるかどうかは分からないけど殺菌はできる、というのが殺菌の定義です。薬機法により、薬用ハンドソープや薬用石けんなどの医薬品や医薬部外品には「殺菌」と表示ができます。

「抗菌」=菌の増殖や繁殖を防止する

菌を増やさない・繁殖させないよう抑制することが抗菌の持つ定義。服や靴下、バッグ、おもちゃ、電気製品といった身の回りにある日用品に「抗菌加工」と表示されているものは抗菌加工製品と呼ばれ、細菌が増えないように特殊加工されています。悪影響を与える可能性がある細菌数にならないよう、繁殖・増殖を抑えて衛生面をキープすることが抗菌の役割ともいえるでしょう。

「滅菌」=限りなくゼロに近い菌の除去

有害な細菌はもちろん、無害な細菌まで、存在するすべての菌やウイルスを限りなくゼロに近い状態にするのが「滅菌」です。100%ゼロにすることは難しいため、国際的に定められている無菌性保証レベルの範囲内となりますが、除菌や殺菌といった言葉の中では最高レベル!常在菌など良いとされる菌まで滅してしまう可能性があるため、市販で売るような除菌スプレーの類にはほぼ見られません。絆創膏やガーゼの箱に「滅菌済」と記載されていれば「この商品には生きた細菌や微生物はいない」という解釈ができます。

似たような意味を持つ言葉だからこそ、その概念を知っておくことで自分の視点も変わるはず。正しい知識を子どもたちにも伝えてみてくださいね。

参考:

洗剤・石けん公正取引協議会 https://jsda.org/w/web_jftc/koutorikyo/jyokinhyouji.pdf

日本石鹸洗剤工業会

https://jsda.org/

経済産業省

https://www.meti.go.jp/

タグ

    オススメコラム・特集

    このコラムに関連するコラム